
第十一番札所 二上山 當麻寺(にじょうざん たいまでら) |
〒639-0276 奈良県葛城市當麻1263 |
TEL:0745-48-2004(護念院) |
→ 當麻寺公式サイト |
 |
−宗派− 高野山真言宗・浄土宗
−本尊− 蓮糸大曼荼羅(當麻曼荼羅)
−開創− 役小角(えんのおづぬ)
−開基− 麻呂子親王
−創立− 推古天皇20年(612年)
|
御詠歌
極楽を いずくととはば 大和なる まるこのさとに ゆきてたずねよ
ご説明
當麻寺は最初、三論宗であったが、弘仁14年(823年)弘法大師が當麻寺に参籠して、真言密教を伝えてから真言宗となり、降って室町期に浄土宗が入ってから、真言、浄土の両宗が法燈を護って現在に至る。

古びた山門を入ると日本最古の梵鐘(国宝)を納めた鐘楼、さらに金堂、講堂があり、その奥に本堂(曼荼羅堂)がある。本堂の御本尊が蓮糸大曼荼羅というのも珍しい。この寺ほど、建造物にしろ、仏像にしろ、また絵巻等古文書にしろ、国宝、重要文化財、重要美術品に指定されているものを多く持っているところはすくない。

特に、唐式伽藍配置をとった寺で、東西両塔が昔のまま整っているのは、わが国でこの寺だけである。さらに両塔とも、相輪の数が八輪であることも他に類をみないものである。

また當麻寺は、牡丹で有名である。長谷寺の牡丹と並び称せられ、四月下旬より五月上旬の盛りには多くの花見客が訪れるとのことである。
拝観料・拝観時間
500円(本堂、金堂、講堂) 午前9時〜午後5時
アクセス
<電車、バスの場合>近鉄南大阪線・当麻寺駅下車(急行停車せず)西へ約700メートル。タクシーあり。第8番西方院からは近鉄喜志駅へいったん出て古市駅で乗り換えると便利。第9番、第10番は吉野行に乗車。

<自動車の場合>大阪市内から西名阪柏原インターで降り、国道165号線に入って穴虫峠を越え、橿原方面行のバイパスにのり約10分。南阪奈葛城インターから・県道30号線を北上し約10分。第8番からは東へ竹の内峠を越えるのが一番早く約20分ほど(バス通行可)。バスは門前まで入らず(約400メートル手前まで)。乗用車は門前まで入る。有料駐車場あり。
→より詳しい地図(Mapion)
QRコード
新西国霊場の携帯サイトへは QRコードをご利用ください。

1) QRコード対応の携帯電話でQRコードを読み取ります。 2) URLが携帯電話に表示されます。 3) そのURLにアクセスすると、新西国霊場 携帯サイトへ移動できます。
|