
第二十七番札所 刀田山 鶴林寺(とたさん かくりんじ) |
〒675-0031 兵庫県加古川市加古川町北在家424 |
TEL:079-454-7053 |
→ 鶴林寺公式サイト |
 |
−宗派− 天台宗
−本尊− 薬師如来 愛太子観世音菩薩(聖観音)
−開基− 聖徳太子
−創立−
用命天皇二年(587年)
|
御詠歌
いにしへの 鶴の林に 散るはなの 匂(におい)をよする 高砂の風
ご説明
欽明天皇の二十六年(565年)、高句麗より来た高僧恵便は物部守屋の迫害を逃れてこの地に身を隠していたが、これを聞いた聖徳太子がここへ来て、「木の丸殿」を造り恵便の教えを受けられた。これが鶴林寺のはじまりと言われている。

鶴林寺は斑鳩寺と並んで播州における太子信仰の中心であり「刀田の太子さん」「播磨の法隆寺」と呼ばれて、人々に親しまれている。春の太子まつりには数千の参詣人があり、多くの露店と植木市、金物市が名物である。

広大な境内には、兵庫県下で最古の木造建造物である国宝・太子堂(1112年建立)、国宝・本堂(1397年再建)、重要文化財の常行堂・鐘楼・行者堂・護摩堂など、十六棟が立ちならぶ。また寺宝については、絵画、彫刻、工芸品、文書など幅広く、時代的にも約千三百年前の白鳳文化の昔から今日に至るまで脈々とその歴史を伝えている。重要文化財二十三点を含め、二百余点の寺宝を蔵し、まさに文化財の宝庫といえよう。
拝観料・拝観時間
入山料500円(宝物館含む)。小中学生200円。団体割引あり。団体参拝は予約申込要。
アクセス
<電車、バスの場合>JR加古川駅より南へ2キロ。鶴林寺経由別府海洋センター行かこバスで「鶴林寺」下車すぐ。タクシー8分。山陽電鉄・尾上の松駅より北へ徒歩15分

<自動車の場合>山陽自動車道小野三木下車30分。また加古川バイパス加古川下車10分。バス、表駐車場50台、裏駐車場10台駐車可(無料)。
→より詳しい地図(Mapion)
QRコード
新西国霊場の携帯サイトへは QRコードをご利用ください。

1) QRコード対応の携帯電話でQRコードを読み取ります。 2) URLが携帯電話に表示されます。 3) そのURLにアクセスすると、新西国霊場 携帯サイトへ移動できます。
|